大阪で、納骨・祈祷のお寺

  • 亀老山 大聖寺
  • 大阪のお寺
  • 真言宗 不動寺

2011年12月30日

年の瀬にあたり

日本の暦は明治に入り、それまで千数百年使われきた太陰暦に替わり,現行の太陽暦に改められた。日本に中国から暦がもたらされたのは仏教公伝あたりと推測されるが、月の満ち欠けを基にした旧暦は、形を目で見る事によって分かる為便利であったが、一年である程度誤差が出るため廃止されたが、長年の伝統行事の日取りは旧暦のまま残されているものが多くある。

元旦とは元が始まりのことで、旦は朝の意味であり,初めの朝という意味であるが、おそらく東方崇拝から来た言葉であり元日に初日の出を拝する習俗があるのは当然である。大晦日から元旦にかけては、先祖の霊がこの世に戻りそれに感謝し,吉祥を願うと共に再生を求める  時期な訳で祖霊が大晦日に来訪するという信仰があった。昔から屠蘇で祝った後、野山に出て小さな松を持ち帰り、家の戸口を飾ったが、これが門松の始まりといわれる。これは小正月の十五日に取り払われる為、この期間を松の内と呼び、それ以降の一月末までを花の内と呼んだ。十五日を小正月とし、ここで区切ったのは、この日が望月となりこれを元旦とする風習の名残である。

正月も七日の日に、冬枯れた雪解けの野に出て死と再生の象徴である若菜をつみ、神に供え七草粥として体内に取り入れ、亡き人の供養とと一年の息災を祈った。

このように年末年始の風習は、わが国古来のアニミズムや大陸経由の仏教、はたまた遠くはシルクロードで伝えられたペルシャ、エジプトからもたらされたものも多い。

今一度、この一年の終わりと始まりの時期、一時でも心を静かに落ち着け先祖の霊に向き合うと共に、佳き一年となる様に祈りたいものだと思います。

一年間有り難うござました。